作り置きできる料理のレシピと保存方法
毎日の料理のメニューは、主婦にとっては大きな悩みです。費用を抑え、栄養バランスよく、時短で、飽きないメニューで、と毎日がんばっていると、それだけでヘトヘトに疲れてしまうという方はたくさんいます。そのような時には、作り置きのおかずを上手に利用しましょう。作り置きのおかずの取り入れ方のコツは、夕食の準備の時に1品を3日分作ることです。この時、メインのおかずをたくさん作るのは大変ですし、毎日続くと家族が飽きてしまいがちなので、ほうれん草のおひたしや、きんぴらごぼうなどの野菜のおかずでチャレンジすることをおすすめします。
ほうれん草だったら、1把ゆでても3把ゆでても手間はそれほどかかりません。それをカツオ節と醤油であえて置くだけで、作り置きおかずの完成です。野菜のおかず1品であれば、毎日続いても家族はそれほど気にしないものです。おすすめは、ほうれん草などの葉物野菜のおひたしや、マカロニサラダ、ポテトサラダなどのマヨネーズで和えるサラダです。たくさん作ったおかずを長持ちさせるコツは、取り分ける際には清潔な箸を使用すること、温める際には必要な分だけ温めることです。たくさん作りすぎてしまった場合には、アルミカップに小分けして入れて冷凍をしておくと、お弁当を作る時にそのまま入れることができて便利です。
冷凍出来るもの
ホワイトソースは作り置きして冷凍できます。缶でも売っていますが、自分で好みの味で作ると飽きません。小麦粉が加熱時にダマにならないように玉ねぎを入れるのがコツです。残ったソースは冷凍して、シチューやパスタに使えます。冷凍1週間なら大丈夫です。
保存期間はどのくらい
野菜1品で作った作り置きのお惣菜であれば、冷蔵庫で1週間程度は保存可能です。その時の注意点としては、取り分ける時に清潔な箸を使うこと、温める際には食べる分だけお皿に分けて温めることです。食卓にはその日に食べる分だけ分けて並べ、残りは冷蔵庫で保存しましょう。
作り置きのメリット
作り置きのメリット一つ目は空いた時間に料理をしておくことで、仕事や家事などで料理の時間が取れないときでも満足出来る食卓を整えることが出来るという点です。二つ目は節約で、まとめて作れば光熱費が抑えられ、食材が安いときにまとめ買いすれば食費の節約に繋がります。
パーティ料理
ホームパーティーは親睦を深めるのに最適なイベントですが主催者は家や食事の準備が必要です。 しかし、全てをホームメイドにするのは大変です。 そこで、各ゲストに一品を持ち寄ってもらうと良いです。そうすれば料理の手間が省ける他、各自の持ってきた品々を味わう楽しみが増えます。 全てを自分で用意する場合は焼き肉やたこ焼き、お好み焼きがお薦めです。 これらは一回の調理で大勢が食べられ作る過程もイベントに出来るからです。 加えて常に温かい食事が食べられます。事前に食事を用意するならパエリア等の大皿料理が良いです。 大皿料理は見栄えもよく多めに用意すれば予想より多くのゲストが出席しても対応できるのでとても便利です。